1本でも多く歯を残すための
歯周病治療
歯周病は日本人の8割近くが患っているといわれ、歯を失う原因の1位となっています。
どれほど治療技術が進んでも、天然の歯に勝るものはありません。
ご自身の歯を1本でも多く残し、きちんと咬める口腔を維持することは、
おいしく食事が摂れるだけではなく、脳や全身への影響も含めて、将来的な生活の質の維持・向上につながります。
当院では、症状の進行を食い止め、口腔の土台となる歯肉・歯ぐきの健康を回復させることで、
大切な歯をできる限り残すことを目的とした歯周病治療に取り組みます。
About Perio歯周病とは

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌によって、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起きる病気です。
歯ぐきの腫れや出血が主な初期症状ですが、自覚症状が少ないため、
気づいたときには重症化していることがほとんどです。
進行すると歯を支えている骨が痩せて歯がグラグラになり、
最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病がもたらす
全身疾患リスク
歯周病の原因となる細菌は、血液中で繁殖し、全身を巡り、さまざまな疾患リスクを高めます。
- 脳梗塞
- 狭心症
心筋梗塞 - 動脈硬化症
- 糖尿病
- 気管支炎
肺炎 - 低体重児
早産
特に、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞との関連性が認められます。
歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
歯周病と喫煙の関係性

喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。また、歯周病治療の効果も喫煙者は出にくく、治療後でも治癒しづらいのも特徴です。
当院では、本格的な歯周病治療に入る前に禁煙指導を行います(禁煙外来をご紹介するケースもございます)。万一、禁煙が難しい患者さまには、歯周組織再生療法やインプラント治療をお断りすることもございます。
Advantage当院の歯周病治療
一本一本の歯を丁寧に診査し、全身のリスクを把握した上で、
患者さまの歯をできる限り残すための高度な歯周病治療をご提供しています。
-
- Advantage 1
-
歯周病専門医による診療
全国でも数少ない日本歯周病学会専門医である院長は、世界基準の知識と技術を習得し、歯周病のスペシャリストとして他歯科医師への治療指導や、自身の技術研鑽・向上に日々取り組んでいます。
他院で抜歯しかないと診断された重度の歯周病でも、患者さまの将来の口腔環境を見据えた治療をご提供いたします。
-
- Advantage 2
-
歯科用CTによる高精度検査
歯科用CTによるレントゲン診断では、歯槽骨と歯の状態を3Dの立体画像で確認することができます。
通常のレントゲンでは見えない顎の骨の内部なども精緻に再現されるため、歯槽骨の溶けた範囲や状態を正確に把握することができ、的確な診断に基づいた治療方針の策定などにも役立ちます。
Flow歯周病治療の流れ
-
1カウンセリング
現在の症状や生活習慣、これまでの歯科治療歴などについてお伺いします。
-
2検査
歯周病の進行を含めて、口腔内の状況を正確に把握します。
●プラークチャート(各歯面のプラーク付着率)による評価
●CT、パノラマX線、デンタルX線、口腔内写真による画像診断
●歯周組織検査(歯周ポケット検査、動揺度、歯肉退縮の量) -
3治療計画のご提案
歯周病の進行状況を説明し、治療計画をご提案します。画像やデータを用いて、どのような治療を行うのかをわかりやすくご説明します。
-
4治療
治療計画に納得・同意をいただけましたら、歯周病の治療をスタートします。
プラークコントロール(歯磨き指導)
患者さまの症状に合わせたアイテムを使用し、しっかりとプラーク(歯垢)を取り除くための毎日の口腔ケアの方法を指導させていただきます。
スケーリング・ルートプレーニング
専用の医療器具を使用し、歯の表面や歯周ポケットの奥深くに入りこんだプラークや歯石を徹底的に除去します。
状態によっては局所麻酔を行います。歯周外科治療
歯周病が進行し、スケーリング・ルートプレーニングでは症状が充分に改善しない場合には、外科的に歯肉に切開を入れて処置を行います。歯周病で溶けてしまった骨を再生させるための歯周組織再生療法や、ブラッシングしやすい形に歯肉を整えたり、下がってしまった歯肉をもとに戻すための歯肉歯槽粘膜形成術などを行います。
【歯周組織再生療法で用いる材料】
- ◆エナメルマトリックスタンパク(エムドゲイン®)
- 歯が作られる際に働くタンパク質の一つを使用した材料。
世界中で多くの症例報告がなされ、最も信頼のできる材料の一つです。
- ◆線維細胞増殖因子(リグロス®)
- 遺伝子組み換え技術を応用した、日本発の材料。
健康保険の適応があります。
- ◆骨補填材、人工骨(β-TCP、バイオオスなど)
- 歯周病により骨が溶けて失われてしまった部位に、骨に置き換わっていく材料を使用します。
その他、GTR法、PRP、PDGF、BMPなど
患者様の状態に合わせた治療法を提供いたします。
【歯周組織再生療法費用・自由診療】
エムドゲイン、
バイオオス1歯 ¥100,000(税別) -
5再検査
治療の効果を、検査によって確認します。経過が良好であれば、メインテナンスに移ります。
-
6メインテナンス
治療により治癒した歯肉や歯槽骨、口腔機能を維持するために、定期的に通院いただきます。
来院時には、セルフケアがきちんとできているかをチェックし、必要な場合には指導を行います。また、セルフケアでは取り除けないプラークを専用の機械で取り除き、正しい噛み合わせが維持できているかも確認します。